
里山と企業をつなぐ
[SDGsバンブープロジェクト]
あなたは 水と空気を 必要としていますか?
SDGsは単独で取組むべき?
SDGsの企画運営にお困りの企業さまと取組む、
パートナーシップ型SDGs
企業ブランディング・ファンづくりに。
企業さまと共に保全する、水と空気の供給源(里山)
SDGs活動レポート・広報もお任せください
ライティング業務も対応可能な環境保全団体との協働

ESD(Environment,Social,Governance)を軸とした
マインドセットが2030年のSDGsのゴールに向け必須です。
「体に良い商品を買う」
当たり前の事ですが、消費者は企業活動に大きな影響を与えています。
体に悪い商品やサービスを提供する企業にメリットはありません。
「地球環境や生き物・生態系に良い商品だから買う」
このような消費者やお取引様の行動変容に
企業は今から備えるべきかもしれません。
そう遠くない将来、
「事業課題と環境・社会課題は別物」とは言えなくなる
と指摘されています。
今、SDGsに取組むことは、
「将来の”機会”や”損失”に先手を打つ」
事になると考えます。

密集・真っ暗なので、多くの在来の植物や生き物は消滅。

雑木の根は深いが、竹の根は浅い。(地表から30cm内で横方向に拡散)
将来の話ではありません。現に外来種モウソウチクは
生物の多様性に悪影響を及ぼし、土砂崩れを引き起こし、
私たちの里山の風景は損なわれています。
水は必要ですか? 空気は必要ですか?
里山を保全する事業活動は、多様なステークホルダーとの
コミュニケーションに必要不可欠かもしれません。
環境・社会課題を「我が事」として、
私たちと一緒に取組みませんか?
その取組をご本業に取り込む
ご提案をさせて頂きます。
TVでご紹介頂きました!
BS Asahi 2022/11/4放送【つながる絵本~for SDGs~】
「緑でつながるパートナー」
産業振興策として(人の経済的事由で)移植された外来種の
モウソウチク。
輸入タケノコとの価格競争に晒され、現在その多くは
(人の経済的事由で)放置され竹やぶに。

地下茎(ちかけい)により、竹やぶが拡散/浸食。
数か月で約20㍍に成長・密生する竹やぶ内は真っ暗。
在来植物と関連する生き物が消滅。
(写真は、森が侵食されている様子。わずか数か月で あっという間に
光を奪われ、葉が落ち、枝が落ちます。やがて幹が倒壊してしまいます。)

根が浅いため、土砂崩れを誘発。
気候変動(集中豪雨)で頻発。


SDGsバンブープロジェクトのミッションは「竹をジャンジャン伐る!」こと。
在来種の光合成を促し、生物多様な森を目指します。
拡散し続けるモウソウチクを、【伐り続ける】ためには、経済的に活用される仕組みづくりが必要。
竹製品(加工し食品化)の消費が伐り続ける原動力に。
里山保全(=外来種モウソウチク駆除)のフロー

【竹を伐り➝加工し➝消費頂く】パートナーが必要
環境社会課題(生物多様性損失、土砂崩れ対策)解決へ間接的に参画頂く企業や個人を募っています。
【消費】頂くため「返礼品付き・クラウド型応援金サービス」
などに注力し【返礼品としての消費】 を促進してまいります。
※返礼品による消費促進策について、下記の事業方針をご参照ください!

SDGsバンブープロジェクト事業方針
2015年の国連総会で全会一致で採択された
≪我々の世界を変革する 持続可能な開発の
ための2030アジェンダ≫
文書の一部[SDGs前文]に倣い、3つの方針で活動しています。
①bold and transformative steps
大胆かつ変革的な手段
➝従前の大量流通/大量販売に依拠しない、非販売(クラファンなど返礼品)での流通促進に注力
②no one will be left behind
誰一人取り残さない
➝サプライチェーンに必ず障がい者の就労
③balance the three dimensions of
sustainable development:
the economic, social and environmental.
持続可能な開発の三側面、すなわち
経済、社会及び環境の三側面を調和させる
➝明確な環境/社会課題の確認、および、解決のための経済活動

~ 消費と里山の架け橋は、共有の価値観であるSDGs ~
【 SDGsに貢献するサプライチェーン 】
【 地域資源(人財・原料)活用・地方創生 】
を通じ
【 企業業の皆様との協働/協創 】
を目指します
事業フローにおけるSDGs各ゴールとの相関

【企業の皆様との協働】3つの目的と3種類の方法
評価項目はSDGs各ゴール番号。私たちと一緒に取組みませんか?
目標は「外来種モウソウチクをジャンジャン伐る事!」
3つの協働方法をご提示。でも目的は共通しています。
[ 企業と里山 ]
パートナーシップで取組むSDGs[3つの協働方法]

協働方法①
直接参加(竹やぶ整備・植樹)


▶作業ボランティア/竹伐りイベントなど
▶ご要望あれば、
落葉広葉樹の
植樹イベントも。
▶ 借地などでロケーション特定も可能です。

協働方法②
消費①ノベルティ(竹加工の食品等)
消費②社員食堂・弁当

消費者プレゼント/手土産に
➝採用活動、得意先訪問時など



竹粉クッキー、
メンマの外箱に
企業ロゴ
プラスチック製
ノベルティの代わりに。

食物繊維豊富な
竹粉クッキー等
【社員食堂】
メンマシリーズのメニュー
⇩
ピザ・メンマ丼・餃子など多様な料理に使えます。
協働方法③
クラウド型応援金サービス
< KASSAI >
を活用したSDGs広報

(1)ブランディング策としてのご活用
●チャリティプログラム(=竹を食べて里山保全)サイトを構築・ご周知
●竹伐採や障がい者就労支援(竹粉加工)費用に集まった応援金を使用
●貴社ロゴ入りせんべい等を返礼品として応援者へ送付(集まった応援金が原資。貴社の予算は不要)
●貴社商品サンプル、広報誌やSDGsレポートを返礼品に同梱可能
(2)社員様向けに応援金を募るサイト
●社員様の帰属意識向上(社内ブランディング)に効果的
●企業文化(社員活動)を就活生にPR
●この取組み自体話題性ありSDGs取組として対外的にも広報可能
協働方法③『クラウド型応援金サービス< KASSAI >を活用したSDGs広報』について
Fintertech株式会社(大和証券とクレディセゾンの合弁会社)のサービス活用し、
サイトを無料開設。貴社のSDGsの取組をPR
貴社が推進するチャリティプログラム(=竹を食べて里山保全)に一般個人が参加・(返礼品付きで)応援する形となります。主たる狙いは貴社のファンづくり(ブランディング広報)です。
👉 KASSAI利用のチャリティプログラム類似事例
応援サイト一覧 から[チャリティ・ソーシャルグッド]
をクリック頂けるとご覧いただけます。
竹の伐採や加工(障がい者施設で実施)費用への応援をお呼びかけ頂けます。
投げ銭サービスKASSAI youtube動画
より多くの応援者を募る為に(返礼品について)
返礼品率を高める事により、応援参加者(すなわち、貴社取組の認知者)を増やすこと可能です。
但しECサイトではない為、市販品”以外”の返礼品(企業ロゴ入りせんべい等)が必要です。
[貴社] x [KASSAI] x [SDGsバンブープロジェクト] 貴社名入りチャリティサイトの特徴
✅サイト構築や運営業務は、(一社)九州循環共生協議会 が実施します(無料)。
✅貴社は周知活動のみ!返礼品の原資は集まった応援金。貴社の予算使わずに実施可能。
✅言うまでもなく、チャリティサイトは貴社のサイトにリンク可能。
広告せずに貴社サイトへの訪問者を獲得できます。
✅(ロゴ入りせんべいは)話題性の高い広告媒体です。「ん!?せんべいに企業名?」と、
返礼品を受け取った消費者によるSNS拡散も期待できます。
✅貴社の歴史・文化、CSRやSDGs活動など、ご希望の内容をサイトに記載可能。
✅返礼品付き広報媒体というユニークなツール としてKASSAIをご利用いただけます。
ところで、SDGsの取組に際し、
以下のようなお悩み・ニーズはございませんか?
貴社だけではないようです。
多くの企業がSDGsの取組に迷っています。
(独立行政法人 中小企業基盤整備機構 のアンケート結果より)
https://www.smrj.go.jp/research_case/research/questionnaire/favgos000000k9pc-att/SDGsQuestionnairePoint_202203_1.pdf
・調査日時:2022年1月7日~14日
・調査方法:Webアンケート
・調査対象:全国の中小企業者等、2,000社

【備考】下位の項目(下記)について、本プロジェクトを通じご協賛頂く企業様へ
貢献したいと考えています。創意工夫・切磋琢磨してまいります!
[取引先との関係強化][優秀な人材の確保][資金調達力の強化]

「課題はない・分からない」が最多(36.5%)
企業の発展と環境社会課題の解決を直接関連付けできないか?
多数の企業の皆様に共鳴・共感いただくにはどうすべきか?
自問自答しながら、私たちは活動しています。
環境社会課題は 単独では解決できません。「パートナーシップ」で共に活動頂ければ幸いです。
「なぜ、私たちが竹やぶ問題に取り組むのか?」
地球環境の観点でご説明いたします。
竹やぶの多くは外来種/モウソウチクです
人的管理されていない外来種は野放図に拡散し、
在来植物や関連する生き物を消滅させます。
生態系にも大きな影響を及ぼします。
下図 [ 地球の限界(プラネタリー・バウンダリー) ] にあるように、
【気候変動】以上に【生物圏の一体性】が危機的状況にあるとされています。

https://www.env.go.jp/content/900496735.pdf
下図のように、生物圏の持続可能性が失われれば、私たちの社会や経済も成立しません。
水や空気を供給する私たちの里山にも危機は訪れています。
SDGs17「パートナーシップ」で、私たちと共に、取り組んで頂ければ幸いです。

https://www.maff.go.jp/j/nousin/kanri/jirei_SDGs.html
[ 竹を食べて里山保全 ]
メンマや食用竹粉を食する事で、竹伐採を持続可能に!
外来種モウソウチクを伐採・利用 (=せんべい等に竹パウダーとして利用) する事業です。
「企業のロゴ入りせんべい」等を流通させる事業を行っています。
せんべい等を販売するのでなく、ノベルティグッズや
クラウドファンディングの返礼品などに活用するご提案です。
ロゴ入りせんべい等は話題性高いと考えます。
SNSを通じ自社Webサイトへの誘導も可能です。
CSRとしての訴求だけでなく、
自社商品/サービスの販促ツールとしてご活用頂ければ幸いです。
【小麦粉+竹パウダー】で製造した
「企業のロゴ入りせんべい」「クッキー(ロゴはパッケージの箱に)」
SDGsのお取組みを
説明するきっかに。
SDGsストーリーを語る手土産
👉取引先訪問時に。
👉SDGsネイティブの就活生へ

ノベルティグッズの
脱プラスチック化
食する度に目に飛び込む貴社のロゴ


【SNSギフト(eギフト)】
【消費者プレゼント】
SDGsストーリーを語るノベルティと
ご本業が連動!
ご本業の商品・サービスの
販促にもご活用できます。


私たちの経済活動はネイチャーポジティブを体現していると自負しています。
ご協賛を通じ、御社オリジナルの[ネイチャーポジティブ経済] を考える契機
になれば幸いです。
「ネイチャーポジティブ」について。 以下は環境省サイトよりの抜粋です。
2021年6月に開催されたG7 コーンウォールサミットにおいて、首脳コミュニケの付属文書として、「2030年自然協約(Nature Compact)」が合意され、その中で、「2030年までに生物多様性の減少傾向を食い止め、回復に向かわせる」という地球規模の目標(ネイチャーポジティブ)へのコミットが表明されました。また、その中では、ネイチャーポジティブ実現に向けた柱のうちの一つとして、自然への投資やネイチャーポジティブ経済の促進が掲げられました。
一方で、民間主導の動きとして、生物多様性・自然資本に関する情報開示枠組を提供する自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD: Task force on Nature-related Financial Disclosures)のベータ版0.1が今月15日に公表されています。官民双方において、生物多様性・自然資本とビジネスの関係性についてのルール作りの機運が急速に高まっています。
2022年03月18日 環境省サイトより https://www.env.go.jp/press/110713.html
ネイチャーポジティブ経済研究会の設置と第1回会合の開催について
FAQ
[SDGsバンブープロジェクト]が目指すSDGsゴール番号は?
多様な企業様のご協賛をお待ちしております!
【SDGsバンブープロジェクト・事務局】
一般社団法人 九州循環共生協議会 理事(事務局長)
山村 公人


返礼品(竹粉入り食品、メンマ)の製造にご協力頂く皆様のご紹介
- 竹粉入り「せんべい」「おからクッキー」: 株式会社 神林堂 様
創業明治13年「老舗の味・ダイエットと健康の神林堂」
大手ECサイトで「グルメ大賞」3回受賞、レビュー総数23,000件超、総合評価4.5 の超有名店。 - 「メンマ」 : 株式会社豆吉郎 様
西日本新聞社グループ。とうふ・大豆製品を中心とした「おいしく」「健康的」「安心・安全」な食品の移動販売。
地域を巡回しご家庭の玄関先まで伺い「買い物難民」などの社会課題にも取り組む。 - メンマとセットのラーメン : 丸星ラーメン店、および、サンポー食品株式会社 さま
豚骨ラーメン発祥の地・福岡県久留米市で昭和33年創業来「呼び戻しスープ」で大人気の本格久留米ラーメン有名店。店主監修のもと、風味豊かでコクのある豚骨ラーメンを再現したサンポー食品㈱様の棒状ラーメンを、メンマとセットで返礼品としています。 - メンマの原料(幼竹): 福岡県八女市の竹やぶに悩むの住民の方々、設備(鍋など)稼働率向上したい食品工場など
地域の方々で幼竹(固い青竹になる直前の2㍍程に成長したタケノコ)を【収穫・カット・茹で・塩蔵(雑菌対策)】して頂きます。
塩蔵品は「㈱豆吉郎」様にて、塩抜き・味付け頂いております。